残雪と青空の羅臼湖
藤原さん
6月2日はたいへんお世話になりました。
ロッキー山脈の国立公園内のような景色の知床峠へのアプローチから始まって、
残雪の新緑の美しい二から五の沼を経て大きな羅臼湖へ至る散策は、非常に印象的でした。
始終ウグイスや托卵をするツツドリの鳴き声の聞こえる晴天の中のトレッキングは
若干道はぬかるんでいるものの、十分楽しめる道のりでした。
むかしから山歩きをしていたとはいえ、最初はどうなるかと思いましたが、
いきとどいたガイディングのおかげで爽やかな印象が残るトレッキングでした。
ブログにあげておられるチシマザクラをはじめ、道のわきに生える行者ニンニク、
ナナカマドの新緑、少し変わったダケカンバの植生など、予想していなかった自然を十分に満喫できました。
今度は、GW限定の羅臼湖スノートレッキングにチャレンジしたいと思います。
あらためて、ありがとうございました。
6月2日はたいへんお世話になりました。
ロッキー山脈の国立公園内のような景色の知床峠へのアプローチから始まって、
残雪の新緑の美しい二から五の沼を経て大きな羅臼湖へ至る散策は、非常に印象的でした。
始終ウグイスや托卵をするツツドリの鳴き声の聞こえる晴天の中のトレッキングは
若干道はぬかるんでいるものの、十分楽しめる道のりでした。
むかしから山歩きをしていたとはいえ、最初はどうなるかと思いましたが、
いきとどいたガイディングのおかげで爽やかな印象が残るトレッキングでした。
ブログにあげておられるチシマザクラをはじめ、道のわきに生える行者ニンニク、
ナナカマドの新緑、少し変わったダケカンバの植生など、予想していなかった自然を十分に満喫できました。
今度は、GW限定の羅臼湖スノートレッキングにチャレンジしたいと思います。
あらためて、ありがとうございました。
Re: 残雪と青空の羅臼湖
なかしま 様
この度は弊社ツアーへのご参加誠にありがとうございました。
当日は天候にも恵まれ、まだ雪の多く残る羅臼湖までの道を
楽しく散策できましたね。
シーズン最初のトレッキングにふさわしい最高の散策になりました。
終始山や湖沼の景色も素晴らしく、春が訪れたばかりの羅臼湖は生き物の姿や痕跡、可愛らしい草花を見るたびに心がおどりました。
どの季節もおすすめですが、次回はGW頃のスノーシュートレッキング、また一緒に散策できる日をこころよりお待ちしております。
今回はどうもありがとうございました。
この度は弊社ツアーへのご参加誠にありがとうございました。
当日は天候にも恵まれ、まだ雪の多く残る羅臼湖までの道を
楽しく散策できましたね。
シーズン最初のトレッキングにふさわしい最高の散策になりました。
終始山や湖沼の景色も素晴らしく、春が訪れたばかりの羅臼湖は生き物の姿や痕跡、可愛らしい草花を見るたびに心がおどりました。
どの季節もおすすめですが、次回はGW頃のスノーシュートレッキング、また一緒に散策できる日をこころよりお待ちしております。
今回はどうもありがとうございました。
まさかの雪景色
柴田さん、25日は1日お世話になりました。
今回は、私の誕生日ということを武器に、知床ばかりと渋る主人を道連れに、8ヶ月ぶりに知床に帰って来ました。
前回9月は、クマさんが何日も続けて出てきた為、2湖までしか行くことが出来ず、残念。
今回は、雪景色を楽しみながらの5湖制覇!
誕生日に、雪だるまを作るなんて、人生初でした。
カイロは、とてもありがたかったです。まさか、5月にカイロにお世話になるとは。笑笑
今回は、フレペの滝の鹿さんと、かわいいとりさん達に癒されました。
今回は、クマさんは会えず残念。
次回は、遠い所からクマさんに出会えたら良いなあと、思っています。
次は、ナイトウォッチングにも参加したいです。
また、面白い物食べたら教えて下さいね。
帰りの飛行機では、柴田さんのお腹は丈夫なんだねと、主人と少し盛り上がりました。
今回は、私の誕生日ということを武器に、知床ばかりと渋る主人を道連れに、8ヶ月ぶりに知床に帰って来ました。
前回9月は、クマさんが何日も続けて出てきた為、2湖までしか行くことが出来ず、残念。
今回は、雪景色を楽しみながらの5湖制覇!
誕生日に、雪だるまを作るなんて、人生初でした。
カイロは、とてもありがたかったです。まさか、5月にカイロにお世話になるとは。笑笑
今回は、フレペの滝の鹿さんと、かわいいとりさん達に癒されました。
今回は、クマさんは会えず残念。
次回は、遠い所からクマさんに出会えたら良いなあと、思っています。
次は、ナイトウォッチングにも参加したいです。
また、面白い物食べたら教えて下さいね。
帰りの飛行機では、柴田さんのお腹は丈夫なんだねと、主人と少し盛り上がりました。
Re: まさかの雪景色
おおの 様
この旅は弊社プログラムにご参加いただきありがとうございました。
まさかの雪景色の知床五湖でしたが、前回のリベンジが出来てよかったですね!
そしてお誕生日だったとは…教えてくださいよ!!
教えてくれたらミズバショウの根をプレゼントしたのに…笑
概ね口に入れきったので、今後は何を口にしましょうかね~。
何かあったらブログにあげると思いますので、是非弊社ブログもご確認ください。
最近は私ばかりがあげているので、そろそろネタ切れですが…
ではでは、またのお越しをお待ちしております。
この旅は弊社プログラムにご参加いただきありがとうございました。
まさかの雪景色の知床五湖でしたが、前回のリベンジが出来てよかったですね!
そしてお誕生日だったとは…教えてくださいよ!!
教えてくれたらミズバショウの根をプレゼントしたのに…笑
概ね口に入れきったので、今後は何を口にしましょうかね~。
何かあったらブログにあげると思いますので、是非弊社ブログもご確認ください。
最近は私ばかりがあげているので、そろそろネタ切れですが…
ではでは、またのお越しをお待ちしております。
ムシクイ祭り??&ニアミス
23日の夕方無事に帰宅しました。羅臼では船に乗れず翌日もチャレンジするもダメでした。なので厚岸で牡蠣を食べてから釧路から帰りました。五湖でタヌキ見ましたが、釧路湿原でもタヌキ見ましたよ。
藤原さん
17日の夜のツアーありがとうございました。
キツネ、シカくらいの出番だけでしたが楽しめました。夜のキツネは見てると楽しめますね。シマフクロウは残念でした。
ここのところずっと見れてたのに残念。
今回は1回だけでしたがまた、お願いしますね。
置き去りにされないように気を付けてくださいね・・・笑
柴田さん
18日から3日間ありがとうございました。
久々に歩くと体疲れますね。森の中はクマの痕跡もなく平和に??
ただ、五湖でのガサガサ音、結果わからないけどヤツかなぁ~と。
物づくりの道でのガサガサ音も・・・シカでしたが嫌でしたね。
タヌキはラッキーでした。その後釧路湿原でもタヌキを見ましたよ。
鳥はセンダイムシクイだらけ??
アオジ、ウグイス、キビタキ、ツツドリ、オオルリ、ノビタキ、ホオジロ、センダイムシクイ、キアシシギ、カワラヒワが写真撮れてました。
さて、次回は9月 黒岳登山をしてからウトロニ行く予定でいます。それでは次回もよろしくお願いします。
写真は五湖のタヌキ
藤原さん
17日の夜のツアーありがとうございました。
キツネ、シカくらいの出番だけでしたが楽しめました。夜のキツネは見てると楽しめますね。シマフクロウは残念でした。
ここのところずっと見れてたのに残念。
今回は1回だけでしたがまた、お願いしますね。
置き去りにされないように気を付けてくださいね・・・笑
柴田さん
18日から3日間ありがとうございました。
久々に歩くと体疲れますね。森の中はクマの痕跡もなく平和に??
ただ、五湖でのガサガサ音、結果わからないけどヤツかなぁ~と。
物づくりの道でのガサガサ音も・・・シカでしたが嫌でしたね。
タヌキはラッキーでした。その後釧路湿原でもタヌキを見ましたよ。
鳥はセンダイムシクイだらけ??
アオジ、ウグイス、キビタキ、ツツドリ、オオルリ、ノビタキ、ホオジロ、センダイムシクイ、キアシシギ、カワラヒワが写真撮れてました。
さて、次回は9月 黒岳登山をしてからウトロニ行く予定でいます。それでは次回もよろしくお願いします。
写真は五湖のタヌキ
ムシクイ祭り??&ニアミス
増田さま
いつもツアーにご参加いただき誠にありがとうございます。
今回は夜の動物ウォッチングにて一度だけのご案内でしたが、楽しんでいただけたようで嬉しいです。
今シーズンはキツネが少なくて心配しておりましたが、無事に見られて安心しました。
シカ、キツネ以外は今年はまだなかなか確率が高くないようでして・・・
秋にまた来られる際はたくさん動物が見れることを祈っております!
次回はサケが登る季節ですね!楽しみにしております。
ちなみにセンターで増田さんにお会いした日と、その二日後も佐々木と仲良く置き去りにされました(笑)
いつもツアーにご参加いただき誠にありがとうございます。
今回は夜の動物ウォッチングにて一度だけのご案内でしたが、楽しんでいただけたようで嬉しいです。
今シーズンはキツネが少なくて心配しておりましたが、無事に見られて安心しました。
シカ、キツネ以外は今年はまだなかなか確率が高くないようでして・・・
秋にまた来られる際はたくさん動物が見れることを祈っております!
次回はサケが登る季節ですね!楽しみにしております。
ちなみにセンターで増田さんにお会いした日と、その二日後も佐々木と仲良く置き去りにされました(笑)
ムシクイ祭り??&ニアミス
増田 様
いつもご参加いただきありがとうございます。
いやぁ…疲れましたね。
体力をつけねば…
さて、今年はヒグマの痕跡が全くといっていいほど無かったですね。
五湖でのガサガサ音はそうな気がしますが。
五湖だけではなく釧路でもタヌキ撮れたんですね!
釧路のタヌキの方が可愛い気がする。笑
ではでは、また元気にお会いできるのを楽しみにお待ちしてます!
いつもご参加いただきありがとうございます。
いやぁ…疲れましたね。
体力をつけねば…
さて、今年はヒグマの痕跡が全くといっていいほど無かったですね。
五湖でのガサガサ音はそうな気がしますが。
五湖だけではなく釧路でもタヌキ撮れたんですね!
釧路のタヌキの方が可愛い気がする。笑
ではでは、また元気にお会いできるのを楽しみにお待ちしてます!
寒さもなんのその
大型連休の狭間の天気が崩れた3日間(4/30-5/2)にお邪魔しましたが、今回は最終日以外は寒くなり、春のウトロの天気は侮れないなと再確認しました。ただ、天気が良くないながらも夕方には知床連山が必ず姿を見せてくれるという幸運にまた恵まれました。これがあるからウトロ参りはやめられない(笑)
柴田さん
4/30夜の動物ウォッチングは雨の中の探索となりましたが、動物(といってもシカばかり)が意外と活動しているのに驚いた夜でした。最後の最後でシマフクロウの登場となるところはさすが柴田さんの強運なんでしょうか。実は難しいかなと思ってシマフクロウが見たいとは言わなかったのですが、口に出さない方が叶うのでしょうかね。次はクマが見たいとは言わないようにします(笑)
佐々木さん
5/1はAMは原生林、PMは知床五湖と丸1日ガイドいただきました。が、この日は思いの外の気温が低くてまいりましたねー。春の気候は油断がなりません。原生林では崖からの冷たい強風で震え上がったものの、天然のシイタケを観察できたり、象の鼻では知床岬まで見通すことが出来て動物が少なくても楽しめました。知床五湖は最初全く知床連山が見えなくてどうなるかと思いましたが、雲の下からのぞく降雪で白くなった森がなんとも綺麗でした。最終的には帰り道での例のビューポイントですっかり雲が晴れた知床連山の姿を見ることが出来て、短時間での天気の変化のおかげで様々な景色が楽しめました。
井上さん
5/2午前の原生林でしたが気温が上がったせいか動物も活発でしたね。オオルリと至近距離のシマリスが今回の収穫でした。シマリスは動画も撮影していたのですが、井上さんのガイドトークがしっかりと録音されていて再生する度にあの場の情景が思い出されます。
次はいつになるか判りませんが、いずれまたお邪魔しますのでよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。
柴田さん
4/30夜の動物ウォッチングは雨の中の探索となりましたが、動物(といってもシカばかり)が意外と活動しているのに驚いた夜でした。最後の最後でシマフクロウの登場となるところはさすが柴田さんの強運なんでしょうか。実は難しいかなと思ってシマフクロウが見たいとは言わなかったのですが、口に出さない方が叶うのでしょうかね。次はクマが見たいとは言わないようにします(笑)
佐々木さん
5/1はAMは原生林、PMは知床五湖と丸1日ガイドいただきました。が、この日は思いの外の気温が低くてまいりましたねー。春の気候は油断がなりません。原生林では崖からの冷たい強風で震え上がったものの、天然のシイタケを観察できたり、象の鼻では知床岬まで見通すことが出来て動物が少なくても楽しめました。知床五湖は最初全く知床連山が見えなくてどうなるかと思いましたが、雲の下からのぞく降雪で白くなった森がなんとも綺麗でした。最終的には帰り道での例のビューポイントですっかり雲が晴れた知床連山の姿を見ることが出来て、短時間での天気の変化のおかげで様々な景色が楽しめました。
井上さん
5/2午前の原生林でしたが気温が上がったせいか動物も活発でしたね。オオルリと至近距離のシマリスが今回の収穫でした。シマリスは動画も撮影していたのですが、井上さんのガイドトークがしっかりと録音されていて再生する度にあの場の情景が思い出されます。
次はいつになるか判りませんが、いずれまたお邪魔しますのでよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。
Re: 寒さもなんのその
たか橋さま
いつもご参加いただきありがとうございます。
当日はシカの日でしたね。
あっちもこっちもシカだらけ。
これも運。シカたないですよね。
しかし、最後の方はみなさんシカが居てもシカと。
いつも見れるわけではありませんから、シッカりと目に焼き付けてほしいです。
こんなお返事だとシカられそうですね。
いつもご参加いただきありがとうございます。
当日はシカの日でしたね。
あっちもこっちもシカだらけ。
これも運。シカたないですよね。
しかし、最後の方はみなさんシカが居てもシカと。
いつも見れるわけではありませんから、シッカりと目に焼き付けてほしいです。
こんなお返事だとシカられそうですね。
暖かku
暖かくなった期間(2/12-14)にお世話になりました。
その後、気候は戻ったのでしょうか。
藤原さん
雪あかりハイキングはなんとかフカフカの雪に間に合って良かったです。iPhoneで露光時間を延ばすことが出来る機能を教えていただきましたが、なんか覚えられません(汗)
井上さん
13日の暖かくなっていく中での1日ツアーでしたが、最初のフレペの滝ではなんとかまだ雪質がもってくれていて良かったです。動物ウォッチングでは流氷の蜃気楼を見ることが出来て地味ながら感動しました。
松田代表
14日午前の知床五湖と午後の原生林ツアーでお世話になりました。急遽午前と午後のツアーを入れ替えたら、まさかの連チャンで担当いただくこととなりうれしい驚きでした。朝からモヤが出ていて予報通りに知床連山は昼から見えなくなったので入れ替えて良かったです。午後の原生林はモモンガの食痕がやたらとありながらモモンガ本体に会うことが出来なかったのは残念でしたが、そこに登場したキツネのおかげでちょっと救われました。
柴田さん
北海道のパウダースノーでも雪玉が作れて人に投げつけることが出来ることを私に実践して教えていただきありがとうございました。次は何を教えていただけるのか楽しみで楽しみで仕方がありません(笑)
年内にあと1回は訪問したいと思います。
ありがとうございました。
その後、気候は戻ったのでしょうか。
藤原さん
雪あかりハイキングはなんとかフカフカの雪に間に合って良かったです。iPhoneで露光時間を延ばすことが出来る機能を教えていただきましたが、なんか覚えられません(汗)
井上さん
13日の暖かくなっていく中での1日ツアーでしたが、最初のフレペの滝ではなんとかまだ雪質がもってくれていて良かったです。動物ウォッチングでは流氷の蜃気楼を見ることが出来て地味ながら感動しました。
松田代表
14日午前の知床五湖と午後の原生林ツアーでお世話になりました。急遽午前と午後のツアーを入れ替えたら、まさかの連チャンで担当いただくこととなりうれしい驚きでした。朝からモヤが出ていて予報通りに知床連山は昼から見えなくなったので入れ替えて良かったです。午後の原生林はモモンガの食痕がやたらとありながらモモンガ本体に会うことが出来なかったのは残念でしたが、そこに登場したキツネのおかげでちょっと救われました。
柴田さん
北海道のパウダースノーでも雪玉が作れて人に投げつけることが出来ることを私に実践して教えていただきありがとうございました。次は何を教えていただけるのか楽しみで楽しみで仕方がありません(笑)
年内にあと1回は訪問したいと思います。
ありがとうございました。
Re: 暖かku
たか橋
2024/02/25(Sun) 22:21 No.223
タイトルが文字数制限オーバーで修正しているところで誤って投稿されてしまいました(汗)
「暖かくても楽しかったです。」でお願いします(笑)
「暖かくても楽しかったです。」でお願いします(笑)


Re: 暖かku
たか橋 様
いつもご参加いただきありがとうございます。
また一つ北海道の神秘について知るきっかけを提供できて良かったです。
次はどのようなきっかけをお伝えできるか考えておきますね。
いつもご参加いただきありがとうございます。
また一つ北海道の神秘について知るきっかけを提供できて良かったです。
次はどのようなきっかけをお伝えできるか考えておきますね。
Re: 暖かku
スタッフ 藤原
2024/03/02(Sat) 23:08 No.226
たか橋さま
いつもツアーにご参加いただき誠にありがとうございます。
露光時間を延ばす機能は、IPhoneの場合暗い場所に出た時に出てくる設定なので日中にやろうとすると画面には出てきません。
レンズを手で覆って暗くすると画面左上に出てきますよ。
また夜来られた際にチャレンジしましょう。
そういえば先日、たか橋さんのお知り合いの方が、夜ツアーにご参加いただきました。
ご紹介いただきありがとうございます。
いつもツアーにご参加いただき誠にありがとうございます。
露光時間を延ばす機能は、IPhoneの場合暗い場所に出た時に出てくる設定なので日中にやろうとすると画面には出てきません。
レンズを手で覆って暗くすると画面左上に出てきますよ。
また夜来られた際にチャレンジしましょう。
そういえば先日、たか橋さんのお知り合いの方が、夜ツアーにご参加いただきました。
ご紹介いただきありがとうございます。

