お疲れ様です
11日から黒部立山アルペンルート行ってきました。
富山側から行きましたが台風の影響で曇り、室堂平に着いたら快晴。
雲がここまでは上がってこれなかったみたいです。
縦走してきましたが、やはりコロナ禍の運動不足。かなり疲れましたが景色が良く星も綺麗で最高でした\(^o^)/
Re: 黒部立山続いて、夕焼けで赤く染まった立山です。
雷鳥は見れませんでしたがイワヒバリを見れました。増田 2020/10/15(Thu) 23:02 No.68Re: 黒部立山イワヒバリ増田 2020/10/16(Fri) 01:26 No.69Re: 黒部立山増田 様
いつも書き込みいただきまして、ありがとうございます。
立山行かれたんですね。うらやましいです。
天候にも恵まれてよかったですね。イワヒバリ、見たことないので
一度、見てみたいですね。こちらは、ぼちぼち、オオワシが渡って
きているようです。知床連山も冠雪したので冬へと季節が
変化しています。
6日から9日にかけてお世話になりました。
6月以来でしたが今回も楽しめました。
井上さん
6日のスターウォッチングありがとうございました。
夏の大三角形の星の名前(ツアー前にテレビのアニソンの特集で言ってたり)など復讐になりました(笑)
月が出てくると本当にまぶしいですね。2年前に北海道で停電にあってるせいか私達がいかに電気に頼っってるかということを思い出しました。
藤川さん
硫黄山の新火口ありがとうございました。暑かったですが風も心地よく楽しめました。季節問わず行くと色々楽しめそうな場所ですね。硫黄の結晶も綺麗でした。
佐々木さん
夜の動物だけでしたがありがとうございました。いきなりのシマフクロウ良かったです。ここ最近はシマフクロウばかり目撃してる私ですが(笑)
キツネにシカの定番も良かったです。子供さんの質問で人の目は光らないの??という質問がなかなか面白かったです。子供の質問て侮れないですね。
柴田さん
今回はしれとこ村で見かけただけでしたが次回は冬に行きますので色々と・・・・しましょう!!(笑)
写真は羅臼側でクマが穴掘って寛いでるとこです。何かを埋めたのか掘りだしたかわかりませんがしばらくこの格好でした。
では、次は2月上旬の予定です。流氷来てくれればいいなぁ~。
次回もよろしくお願いします。
Re: 暑かった星空、こんな感じで撮れてました。増田 2020/09/12(Sat) 16:30 No.62Re: 暑かった増田 様
いつもご参加ありがとうございます。
今回は、私自身もかなり久しぶりに歩いた場所でした。
景色もいいところでしたが、季節によってはさまざまな
野草の花も楽しめそうでしたね。花の時期を狙って行ってみる
のもいいかもしれません。またのお越しをお待ちしております。Re: 暑かった増田 様
いつもご参加いただき、ありがとうございます。
なんだかんだでご希望通り「新噴火口」行けてよかったですね!笑
あまり登っていないのに、なんだかすごい所に来た!!って感じがしますよね。
紅葉時期も綺麗ですよー
ではでは、今回はちらっとお会いしただけですが、冬のお越しお待ちしておりますね!!
冬は色々と・・・・しましょう!!笑
ヒグマの恰好…穴の中が気になる…すたっふ しばた 2020/09/13(Sun) 16:44 No.64Re: 暑かった増田 様
いつもご参加いただきましてありがとうございます!
夜だけでしたがお会いすることができてよかったです。
ここ最近の目撃状況・・・なんとも贅沢!(笑)知床ならではですね。
子どもさんの質問には、真っ直ぐだったり思わぬ視点だったりドキッとさえられることがよくあります。
星もまさかの晴れでしたが写真を少しでも撮っていただけてよかったです。
そして、私もクマがものすごく気になります。
何かを掘ったのか埋めたのか、深い意味はないのか・・・
暑いから涼んでいた説もありかもしれませんね。おしりかわいい。
次回、また冬にお会いできることを楽しみにしております!!Re: 暑かった増田 様
いつもご参加ありがとうございます。
星の名前、発言いただいてありがとうございました。
実際に指さし確認するとより記憶に残りますよね。
次は冬の大六角形も覚えてください。
(星座として目立つのでむしろ覚えやすいかも?)
いざ月が上ってくると改めて明るさがよくわかりましたね。
その分少し空も明るく照らしていたとはいえ、星と月両方楽しめる日でした。
星の写真は、はくちょう座ですね。
ピントがちょっとあまい!ですね。
明るい星をライブビュー画面にいれてピント合わせをするのがお勧めです。
今なら木星や土星が合わせやすいです。
停電はまた!とは言えませんが、あの日はほんとに町中からでも星がよく見えました。
電気、ありがたいですね。
冬のお越し、楽しみにお待ちしております。
ようやく晴れたというお盆期間の暑い2日間(8/11,12)にお世話になりました。
この時期に訪れたのが初めてだったので、コロナ禍で団体客がいないながらも結構な混雑ぶりというのも驚きました。
佐々木さん
夜の動物観察ツアー、夜になっても暑い中ながら、
道路に寝そべっていたキタキツネ、川にいたシマフクロウのつがい、見事な星空とベルセウス座流星群、
と、見所満載でした。
レーザーポインタで指した横に流れ星が走ったり、ライトを当てた枝にシマフクロウがとまったりと、
奇跡も起こりまくりで、探索に収穫がなかったことなど全く気になりませんでした(笑)
井上さん
ホテルロビーではお声がけいただくまで気がつかないほど、また髪を伸ばしましたね(笑)
前日ほどではないにせよ快晴の暑い中での知床自然体験1日コースのガイド、お疲れ様でした。
知床五湖では、コロナ禍のおかげ?で普段は通ることのない裏口から入るという経験が出来ましたし、
地上遊歩道の再整備が進んで歩きやすくなったりコースが変化していたりと、こういう点でも変化を楽しむことが出来ました。
原生林の象の鼻ではほぼ雲のない快晴状態で知床岬と知床連山を見渡すことが出来て、暑さを忘れるほどでした。
北海道に移住してから歩く絶対量が減ったためか、今回は最後の方は足腰に疲れが出てしまいました。
次回までに改善できるように工夫したいと思います。
ありがとうございました。
Re: 暑かったけれどもたか橋 さま
いつもご参加ありがとうございます。
冬にお会いして以来ということで、時間がたったということですね。
そういえば冬にお越しの頃も、えらい気温の高い日だったかと思います。
今回も、前日のウトロ初猛暑日程ではないにせよ暑い一日でした。
さすがの暑さのせいか動物は引っ込みがちだったものの、良い景色には出会えて良かったです。
五湖遊歩道は、もう少し変化していくかと思いますので、またご確認にお越しください。
あの暑さの中では体力も削られますね。
無理なく元気にお過ごしください。
またのお越し、お待ちしております!Re: 暑かったけれどもたか橋 様
いつもご参加いただきましてありがとうございます。
お返事が遅くなってしまい申し訳ありません。
正にタイミングに恵まれて、楽しい観察になりました!
奇跡が起こりまくりでしたね!
絶対うまく照らしてくださる!とばかりにキツネがいた際何度も「たか橋さん!!」とお願いをしてしまいました。大変頼もしかったです。
星も本当に美しくて、暑い中でも色々と出会いがあってよかったです。
北海道暮らし、日々の生活では意識しないとどんどん足腰使用率が下がってしまいますよね。
良いお散歩コースなどがあると良いかもしれないですね!
次回もお会いできることを楽しみにしています。
またたくさん素敵な奇跡を起こせますように!
皆さま
知床五湖と羅臼ハイキングのご案内有難うございました。数年前のスノーシューに続きそちらのツアーに参加してよかったと思います。とても詳しい説明もあり大変楽しく過ごせました。出発前何度もメールで問い合わせをしお手数をお掛けしたにも関わらず、いろいろ教えていただきその全てを達成できました。そちらのツアーの他、ルシャコースの船でヒグマ(白っぽいヒグマも)羅臼のマッコウクジラ、そして佐々木さんからのアドバイスのさくらの滝で鱒遡上、神の子池、裏摩周湖、カムイワッカの滝プチ沢登り、フレペの滝と周りました。ウトロに戻る途中ヒグマが国道を横断するところに出くわしました。あまりに突然でしかも目の前だったので驚きました。カメラを取り出す余裕もなく・・・山に入っていくお尻と足の裏はじっくり見ましたが。またリピートできると嬉しいです。本当にありがとうございました。
Re: おまけでヒグマにも遭遇松村 様
この度もご参加頂き、有難うございました。
またお越しの際は、ご相談ください。
冬、そして初夏の時期とお越しいただきましたが、次は紅葉の知床にもキレイです!
是非、お越しください。
ヒグマやマッコウクジラも観察できたようで、良かったですね!!Re: おまけでヒグマにも遭遇松村様
返信が遅れまして申し訳ございません。
羅臼湖をご案内しました藤川です。
例年に比べるとだいぶ植物の展開がはやいため、
花についても新鮮に見ることができました。
わずかに残っていた雪もすでになくなっています。
機会がありましたらGWの羅臼湖にもお越しください。
違った景色を楽しむことができます。お待ちしております。
スタッフの皆さま
移動制限緩和直後にハイリスク地域から来た私を温かく迎えてくださってありがとうございました。
しかし,知床の神様は不安に思ったのか,私に付着しているかもしれないウィルスを洗い流そうと
するかのように雨続きでした。
柴田さま
ポンホロと白い沼のご案内ありがとうございました。
濡れた落ち葉に足場は悪かったですが,水煙の森はきれいでしたね。
白い沼が思いのほか遠く感じました。
マスクのせいか,コロナ自粛で身体がなまっていたのか,先頭を歩いた小学生のせいか。。。
なかなか気軽に出歩けない日々は続きますが,知床を思う存分歩けるだけの体力は回復したいと思います。
次回もよろしくお願いいたします。
佐々木さま
夜の動物ウォッチングでは,キツネのへたっぴハンティングにシマフクロウと仔ジカを見せてくれて
ありがとうございました。
そして奇跡のような星空!
車に乗っているだけと油断した客のために毛布を用意してくれる周到さもさすがです。
そして気を使いすぎたからか,翌日の寝坊・・・
こちらも珍しい体験でした。
羅臼湖では,姿は見られなかったけど,ヒグマ,それも複数のヒグマとの接近遭遇。
佐々木さんの的確な判断で無事戻ってこられましたが,あのうなり声と大きなガサガサ音は忘れられません。
声をたてながら何をあんなに動き回っていたのか見たかった気もしますが,きっと雄と雌とで次世代創出のための
秘め事をしていたのだと思いましょう。
しかし,昨年の藤川ツアーでの接近遭遇といい,羅臼湖はヒグマ危険地帯ですね。
ちなみにお勧めトレーナーの名前きき忘れましたが,周さんで良いのかな?
知床応援シリーズと銘打って,次回は7月に伺います。
またよろしくお願いいたします。
島田
Re:おしのびリピーター様
この度もご参加をいただきましてありがとうございました。
そして、その節は大変失礼をいたしました・・・
夜の動物ウォッチングはなかなか盛沢山な時間でしたね。
初っ端からのへたっぴハンティング!なかなか面白い姿ですた(ねずみにとってはたまったものではありませんが・・・)
星空も、毛布を準備して行った甲斐がありました!美しい春の春の星座と夏の星座の共演を見ることができましたね!やはり星空は素敵です。
そして、羅臼湖でのヒグマ。ガサガサ音と声、緊張が走りましたが無事に帰ることができてよかったです。お邪魔をしては蹴り飛ばされてしまうかもしれませんからね(馬ではなくクマに)
私たちにできることはそっと立ち去ることだけでした。
おすすめトレーナー、その人です。
次回に向けて、ぜひ?笑
7月にお会いできることを楽しみにしております。
また良い出会いがありますように!Re: 知床の神様に島田 様
この度もご参加頂き、ありがとうございました。
私も体力が落ちたので、そこそこ疲れました。
早く体力を元に戻さないと…
がんばりましょー
お疲れさまです。19日の夕方に帰宅しました。
峠で霧の中、カーブを曲がった所のど真ん中にエゾシカが・・・。
危うく引くとこでした(^^;
柴田さん
15日の1日、17日の半日、2回の夜の動物ありがとうございました。
白い沼良かったですねぇ~。久々の運動?きつかったです(笑)
やはりこの状況で運動できてなかったのが響いてますね。
羅臼岳を反対から見れるのもいいかも。キビタキ、エゾライチョウや謎の鳥(アカハラだろうけど)
ダニがついたりと色々ハプニングがありましたが楽しめました。
この時期のポンホロ、沼はないけど霧の中の景色、ヒメシダ綺麗でしたね。色々とミステリーツアーになりましたがあの場所に出るとは・・・。もっと下ってる感じでしたけど森は侮れないですね(笑)
夜の動物は横切ったタヌキ、飛んで行ったモモンガ、飛んでたエゾフクロウらしき物、子ぎつね、子鹿、シマフクロウ、色々見れて楽しかったですがやっぱり3バ鹿トリオが一番面白かった気がします。
子ぎつねを見るのに2往復。4回とも同じ行動笑っちゃいますね。
次回は硫黄山の新火口?でしたっけ??そこに行きましょう。
佐々木さん
フレぺの滝ありがとうございました。フレぺはエゾシカファームになってましたね。鹿の大群?子鹿が3頭もいたのにはビックリしました。どの子も可愛い♪
キビタキ、ニュウナイスズメやビンズイのレギュラーたちに加えオオジシギも見れて良かったです。
翌日の午後にも行ってみましたがオオジシギは賑やかに例の行動をやってましたよ。この時もフレぺはエゾシカファーム化してました(笑)
では、次は9月上旬です。すぐに予約入れますので(笑)
Re: )増田 様
この度はありがとうございました!
ご無事の帰還、何よりでした(それは怖い・・・)。
久しぶりに子鹿にたくさん出会えたような気がします。
あどけない足どり、母を懸命に追う姿、かと思えば謎の疾走、見ていて飽きない可愛らしさですね。
オオジシギもなかなかの近さでじっくりと見られました。
翌日も同じく賑やかだったのですね。
(柴田と見たという3バ鹿トリオが気になるから後で聞いてみよう笑)
今度は何に出会えるのか、9月にまたお会いできることを楽しみにしております。Re: エゾシカ嫌いになりそう増田 様
ご返信遅くなり、申し訳ございません。
無事のご帰宅とのことで、何よりでございます。
こちらこそ、この度もご参加頂きありがとうございました。
この時期はこの時期で面白かったですね。
森の距離感がなかなかわからないとか、実際に歩いて分かることもありますよね!
夜は確かに3バ鹿トリオが面白かったですね。
出て来ては移動しての繰り返し…面白かった!!
硫黄山の新火口に行きたかったのですが…
また今度でお願いします…
次こそは新噴火口に行きましょう!!
SNOスタッフの皆さま
静かな知床を求めて急きょ伺ってみたら、想像以上の静かさに
びっくりするやら寂しいやら。
雪もすっかり春雪になり、地面が出たりしていましたが、海には
まだまだ流氷が一杯という、珍しい風景を見させていただきました。
藤川さま
せっかく流氷に隙間があるのに、強い南風で波立っていて、象鼻から
「海面に映る崖」の写真が撮れず残念でした。
なかなかタイミングが難しいですね。
雪あかりは、ヒグマ足跡情報がでた直後とあって、ドキドキでしたが、
尻すべりを楽しみ、無事帰ってこられて良かったです。
井上さま
満天の星空、素晴らしかったです。
時期外れ&強風のスターウォッチングで、めちゃめちゃ寒かったですが、
ぼんやりした天の川をはじめ、金星の明るさ、星座たち、そして流れ星と、
寒さを我慢した甲斐がありました。
柴田さま&いとうさま
凍土の中から掘り出したフキノトウは、おいしいふき味噌になりましたよ。
尻すべりも、まさかの横向きゴロゴロ落ちで、馬鹿になるかと思いましたが、
もともと以上には悪化していないようです。
フクロウにもモモンガにも白いイイズナにも遭えず、残念でした。
今度は、それらに加えてウサギとクロテンもお願いします。
次回はGWに伺いますので、またよろしくお願いいたします。
北海道は渡航禁止地区ではないおしのびリピーター 様
いつもご参加いただき、ありがとうございます。
あのフキノトウ美味しくなったんですね!
昨秋のような結果にならず、良かったです。笑
しっかし、凍土からの掘り起こしは大変でしたね…
また行う際は、何かしらの道具を用意しておきます!
新たに尻滑りで楽しめる場所も見つかりましたし、また行きましょうね~
フクロウなどは…すいません。
今度は「いとう」がエゾヤチネズミを捕まえる瞬間のイイズナを見せてくれると思いますので、楽しみにしていてください!笑
それでは、GW雪崩に巻き込まれないように気を付けてお越しくださいね~北海道は渡航禁止地区ではないおしのびリピーター さま
シーズン最後もお越しいただきありがとうございました。
あんな雪質ではありましたが、幸い一日はお天気に恵まれなによりでした。
プラス気温の日も多く、なんだかもう暖かい!という気分でいたものの、
-1度とはいえさすがにまだ氷点下、さらには風もあって意外と寒かったですね。
次回があれば、しっかりと何かしら防寒グッズを持っていきましょう。
GWのお越しの頃は半月くらいの月齢ですね。
星たちは少しみえづらくはなっているかと思いますが、
その分動物たちと鳥たち、良い出会いがありますように!
楽しみにお待ちしております。北海道は渡航禁止地区ではないおしのびリピーターさま
人生初のふきのとう狩りを一緒に楽しませていただき、ありがとうございました。そして、雪の坂をごろごろ転がったのはなかなか爽快でしたね。わたしは久々の雪遊びで、気がすこし緩みましたW
次回GWにまたお会いできることを楽しみにしております!北海道は渡航禁止地区ではないおしのびリピーター様
ご参加ありがとうございました。流氷がだいぶ緩くなってきている
ので、海に景色が映り込む時期でしたが風がつよっかったので
見ることができませんでしたね。散策中、エゾシカに気を取られて
ヒグマの足跡を見逃していたのが悲しかったです・・・
尻滑りですが、あまりの硬い雪に数日間お尻が痛かったんですが
大丈夫でしたか?
またのご参加をお待ちしております。
3月2日のフレペの滝ウォーキングでお世話になりました、河合と申します。初めての北海道、しかも冬を楽しもう!と思い伺いました。とても楽しく生態系について学びながら歩くことができ、大変感謝しております。また、雪原の中でスマホを2度も落としてしまいツアー同行された他の方々含め引率の菊田さんには大変ご迷惑をおかけしました。
皆さん自分のことのように探してくださり、見つかった時には一緒に喜んでくださり、優しさが身に染みました。本当にありがとうございました。
菊田さんへ
解説や何気ない話でさえ大変面白く聞かせていただきました。食や足跡と絡めた生態系の話は大変興味深かったです。冬の森は痕跡が残りやすいのだと体感しました。
スマホを落とした折には率先して探してくださってありがとうございました。僕らがスマホのサーチ機能という科学に頼り切った探し方をしている中で僕の足跡を辿り見つけてくださった時には感謝するとともに洞察力に感嘆していました。
今年は雪が少なかったとのことでしたのでまた雪のある機会に知床に足を運びたいと思います。
失礼しました。
スマホを落としただけなのに河合健司 さま
この度はツアーにご参加いただきありがとうございました!
初めての北海道を楽しんで頂けたようでなによりです。
せっかくの北海道、ふわっふわのパウダースノーがあれば…という気持ちもあったのですが
不幸中の幸い、雪がある程度しまっていたおかげでスマホが命拾いしましたね…!
見つかって本当に良かったです(良かったです)
知床では先日、大雪が降り積雪が100cmを超えました。
危なかったですね!!
次回、冬の知床にお越しの際はぜひまたスノーシューハイキングにご参加ください。
あ、その時はスマホはチャック付きのポケットに入れるんですよ!約束ですよ!
P.S
ちょうど1月に録画した「スマホを落としただけなのに」を見ようとしていたタイミングで掲示板に気づき、思わず吹き出しました。
流氷が接岸した直後からの3日間、お世話になりました。
なんだかんだと3日間とも結果的に天気が良かったので今回も様々な知床の表情を観ることや撮影ができました。
流氷も危惧したほどは離岸せずに残っていていくれたのでホッとしました。
佐々木さん
11日午後の知床五湖では私1人の貸し切り状態でのツアーで、いつもとは違う感じでガイド戴き、。 最後の最後で天気が良くなって怒濤のいい景色の連続でで嬉しい悲鳴でした。なお、エゾライチョウの画像ですが、カメラの液晶画面で上手くピントが合っているように見えていた画像の方がピンボケでした。カメラは難しいです(^^;
キクタさん
11日夜の雪あかりで、ついに単独でのガイドを担当をいただけました。天気も良く、森の中が明るくて夜なのにスマホで綺麗な画像が撮れましたが、さすがにあの月明かりでは星の撮影は諦めましたが(^^;
次に別のツアーで担当いただける機会が楽しみです。それまでにフレペの滝ツアーのマスターになってください!
柴田さん
12日の一日体験ツアー、午前中のフレペの滝散策ではまだ雪がなんとか保っていてくれたのでダッシュしすぎて疲れました(笑)
流氷ウォークでは私としては初めての氷泥の中の流氷で、氷泥のおかげで恐怖感が薄れたのか、これまでになくはしゃいでいた自分に今更ながら驚いています。動物ウォッチングの際、車を降りた途端に逃げられてしまったオオワシの画像を貼りますね。
井上さん
13日午前の原生林トレッキング、暑かったですね(笑) 風が気持ちいいなんてまるで春のようでした。井上さんの予想通りに、鳥やエゾリスが姿を見せてくれたので、今回の良い締めくくりになりました。ミヤマカケスを見つけたものの撮影できなかったのが個人的には心残りですが、次回の宿題とします(^^)
移住先も自然が多いのですが、やはり知床の景色や環境は圧巻だということを再認識した今回の訪問でした。
では、知床には訪れやすくなったので、これからもよろしくお願いします。
Re: やはり知床はスゴい!たか橋さま
いつもご参加ありがとうございます。
原生林、ほんとに暑かったですね。
2月中旬とは思えない陽気でした。
そんな陽気に誘われて、動物たちが出てきたらいいなぁという、
予想というより願望が叶ってくれて良かったです。
カケスは中々落ち着いて姿を見せてくれませんでしたね。
また次回、ふらっと気が向いたら遊びにお越しください。Re: やはり知床はスゴい!たか橋 様
返信遅くなり、申し訳ございません。
びっくりな気温でしたが、なんだかんだ楽しめる雪質でよかったです!
やっぱり雪質がいいときは、走るしかないですよね~
今度は勝負しましょうね!
車から降りた瞬間に飛んでいくオオワシ。
警戒心強かったですねぇ…
そんな姿をあの一瞬で撮影するとは、さすがです。笑
また色々なところを散策しましょー
では、またのお越しをお待ちしております。Re: やはり知床はスゴい!たか橋さま
お返事が遅くなり大変申し訳ございません。
ようやく掲示板の返信の仕方を学びました菊田です!
今回はきくた雪あかりツアーにもご参加いただきありがとうございました。
月明かりが本当に明るい素晴らしい夜でしたね。
近頃はフレペの滝、原生林にも活動範囲を広げておりますので
ぜひ日中のご案内も担当させて頂ければと思います。
それでは、またのお越しをお待ちしております!Re: やはり知床はスゴい!たか橋 様
お返事が遅くなりまして申し訳ありません。
今回は、たか橋さんだけでしたので、確かにいつもと少し違う雰囲気になりましたね。
それにしても、刻一刻と変わりゆく山の様子、
光が差し込む一瞬一瞬の景色との出会い、最後に現れた山の美しさ!!
これは何度も訪れているからこそ、より感じられる感動だったかもしれませんね。
私も本気で一緒に楽しんでいました。
ライチョウも本当に良いタイミングでした!枝のせいで写真の難易度は高かったですが、大サービスでしたね!
ご近所ではありませんが、だいぶ近くなりましたので、
ぜひぜひ気軽に遊びにいらしてください!
今回は流氷来るかなぁ~と思ったけど滞在中には無理でした。そんな中でいろいろと楽しめたからいいかぁ~(笑)
釧路へ行く途中SLにも乗りました。
釧路湿原のアレキナイ川でカヌーをしてました。
そこでは、オオワシ、オジロワシ(なんで知床で見なかったんだろう?)タンチョウを見ることができてよかったです。
柴田さん
4日の原生林と月あかりありがとうございました。
原生林ではモモちゃん会えませんでしたが海岸線を歩いたことによりギンザンマシコの群れに遭遇できたのは良かったですね。
冬は初めてでした。
月あかりではスリル満点、滑りましたねぇ~(笑)
それと何といってもエゾシカ体験!!これからどんどん広めていってくださいねぇ~!!(笑)
また、遊びましょう!!!!!!!!!!!!!
佐々木さん
朝のフレぺありがとうございました。
やはり雪が少なかったですね。看板がみえるなんて。でも、前日に降ってくれたおかげで歩きも楽しめました。
唯一のエゾシカいてくれてよかったです。
この時期の凍った滝はやはり綺麗ですね。
角谷さん
ワールドワイドな五湖ツアーありがとうございました。
あれだけ英語話せれば十分ですよ~。今日はみなさん外国人といわれてすぐに英語無理と言ってしまい申し訳ない気が(^^;
電波届いてればスマホ使えるんですけどねぇ~(笑)なんとなくだけど言ってることわかりましたよ。
五湖はやはり静かでいいですねぇ~。あの静寂さがたまりません。
井上さん
今回は事務所とフレぺでちょこっと見かけただけでしたね。
あのキツネが咥えていたのは何かわかりましたか??
やはりエゾライチョウが有力ですかね??
では、次回は6月を予定してます。今年の知床は6月が最後かなぁ~。
5月におそらく、たぶん、80%、いや99.9%屋久島に浮気しに行きますので!!
それではまたよろしくお願いします。
Re: 流氷残念見づらいですが・・・増田 2020/02/09(Sun) 18:41 No.19Re: 流氷残念増田さま
いつもご参加ありがとうございます。
今回はご挨拶程度でした。
そんな中貴重な写真をありがとうございます!
他のスタッフにも色々聞いたところ、やっぱりエゾライチョウっぽいですね。
色合いと大きさ、尾羽の形的に。
中々の大物ゲット、そんな姿に出会えて羨ましいです。
6月のお越し、お待ちしております!Re: 流氷残念増田 様
今回もご参加いただきありがとうございました!
スノーシューでの散策初日の知床五湖でしたね。
中学英語以下のとほほな会話でしたが、お付き合いくださり感謝ですw
海外のお客様も良い方たちでしたね。
5月は屋久島楽しんできてくださいね!
またのお越しをお待ちしております。スタッフ角屋 2020/02/16(Sun) 22:19 No.25Re: 流氷残念増田 様
返信遅くなり、申し訳ございません。
んー。今年は流氷来るの遅かったですからね…
でも、色々楽しんで頂けたようで良かったです。
ギンザンマシコはラッキーでしたね!!
あんなにうじゃうじゃいると、笑っちゃいますよね。笑
雪あかりも楽しんで頂けたようでよかったです。
んー…あれは体力が必要なので、リピーターさんの時しかできないかなぁ。笑
他の地域も楽しんできてくださいね。
では。6月にお待ちしております。Re: 流氷残念お返事が大変遅くなり申し訳ございません。
この度もご参加いただきありがとうございました。
フレペの滝の鹿看板は吹き溜まりやすい場所なので年によってはすっかり埋まってしまうこともありますが、
今年は本当に、ずっとしっかりと見えたままでした。
とはいえ、お越しの後も気温が何度も上がったにも関わらず、フレペの滝の氷が美しい状態を保ってくれているのがうれしいところです。
私も冬のフレペの滝はきれいで大好きです。
6月の深緑はどうなっているのか、その際はまたご一緒させていただけましたら幸いです。
屋久島旅行、楽しんでいらしてください!!