
川の真ん中にある岩の上に黄色い足の鳥がいました。

春に東南アジア以南からやってくるキアシシギ。
サケの稚魚を狙っているのでしょう。
川面をジッと見つめていたように見えました。
鳥の種類によって足の色が違って面白いです。
足の色が名前の由来になっている鳥はそこそこいます。
是非、鳥を観察するときは足の色にも注目してみてください。
スタッフが知床の日々の様子をお伝えします。
川の真ん中にある岩の上に黄色い足の鳥がいました。
春に東南アジア以南からやってくるキアシシギ。
サケの稚魚を狙っているのでしょう。
川面をジッと見つめていたように見えました。
鳥の種類によって足の色が違って面白いです。
足の色が名前の由来になっている鳥はそこそこいます。
是非、鳥を観察するときは足の色にも注目してみてください。
昨日は低温で霧だったウトロ。
少し標高の高い所は霧氷になっていました。
きらきら輝く氷。
気温の上昇と共に木の枝から落ちて来る大量の氷。
それが高さ20mはある木々から降って来るものですから、
当たった箇所はグーパンチで殴られたような痛み。
なかなかお目にかかれない霧氷。
せっかくなので「氷だるま」を作りました。
雪だるまとは違い、透ける感じが綺麗ですね。
今年は雪解けが早く、標高の高いエリアの行者ニンニクも葉が出てました。
なんだかうじゃっと群生している箇所を見つけたので、来年が楽しみ!
とりあえず、今日はコゴミを食す!!
昨日は気温が低く、知床横断道路は開通しませんでした。
今日は開通したので、知床峠へ行ってみると
4月26日に開通した時よりも、雪が増えている!
まだ5月は始まったばかり。
標高の高いところはまだ積もるかもしれませんね。
低地ではエゾヤマザクラがどんどん見頃を迎えていますが、
羅臼湖周辺はまだまだ雪景色です。
雪景色といっても、大分雪融けは進みました。
先日のブログと違って、羅臼湖は湖面がほぼ融けました。
雪の下を川が流れている場所では雪面の陥没が目立ちます。
これもこれで綺麗な景色。
いつまでスノーシューを使って歩けるかなぁ…
昨日に比べて暖かくなったウトロ。
最高気温は約21℃
明日はまだ暖かいようですが、
数日後はまた冷えるようです。
そんな寒暖の差が激しい春の知床ですが、
森の中では天然シイタケが「にょこ」っと。
寒暖の差が大きいと美味しいとかあるのかな?
天然モノは市販モノよりも香りが強い印象。
採って食べたいですね!!
先月から開花し始めたエゾヤマザクラも見頃。
場所によって開花具合が全然違うので、
数日後に見頃だろうエリアもいっぱい!
写真のサクラの手前にある倒木もいい感じですね。
森の中の倒木の造形も面白いですから、
散策の際は是非倒木にもご注目ください。
昨日は「冷たい雨」でしたが、今日は更に冷え込んだウトロ。
なんとウトロは日本一になりました!
何の一位かというと、全国低温ランキング!!
今日の最高気温は、深夜0時1分に観測された「5,1℃」
そして最低気温は、朝8時14分に観測されは「1,4℃」
15時現在の気温は「2,5℃」となっています。
そんな低温の関係で、知床横断道路は峠付近は積雪があったり
路面凍結の恐れ?の関係で終日通行止めとなりました。
明日は最高気温予報が「22℃」
今日と明日で最高気温の差がざっくり「20℃」
しばらくは暖かい日が続くようですが、
この時期の服装については弊社HPもご確認ください。
今日のウトロは 最高気温約10℃
最低気温約4℃
最大風速約7m
そんな気温なので、降る雨はなかなかに冷たい。
やっぱりこの時期はフリース等の防寒着があった方が安心ですね。
ぱらぱらと降り続く雨でしたが、知床五湖の三湖でタイミングよく止みました。
すると、こんな光景が…
どっちが逆さか分からない景色。
綺麗に映りすぎて何が何だかわからない。
湖面が落ち着いていると山や木々が映ったり、
稀にシカ等の動物が映ることもあります。
知床五湖を散策の際は、湖面に何が映っているか見るのも楽しいですよ。
昨年10月26日に行われた「知床国立公園クリーン事業」で
ごみとして回収していた「あのブイ」が生まれ変わりました。
上記写真にある通り「フリスビー」になり、やっと発売!
自分の拾ったモノが形を変えて戻って来るのは、不思議なものですね。
店頭やネット通販で販売しているようです。
海洋ごみが生まれ変わってできたフリスビー。
遊ぶ際はブイと同じ海洋ごみに戻らないよう、
回収可能な方向へ飛ばして遊びましょう。
本日ウトロ市街地でエゾヤマザクラが開花しました。
ウトロの最高気温は27,8℃。
その陽気で開花したようですね。
今ならキタコブシとエゾヤマザクラの花を同時に見れます。
標高の低い所は春の訪れを感じますが、標高の高い所はまだ雪景色です。
本日羅臼湖へ行ったのですが、羅臼湖の湖面はまだ凍っています。
全体的に雪は例年よりも少ない印象。
山々の雪はいつ頃無くなるでしょうね。
少し標高を変えるだけで、この時期でも雪を感じられるのが知床。
春の雪も綺麗ですよね。
この時期の知床にお越しの際は、知床横断道路からの景色もおすすめです。
サクラの開花は5月5日頃と予想していましたが、予想は外れてしまいました。
本日、国道334号知床横断道路が開通しました。
しばらくは夜間通行規制がかかりますので、9:30~16:00までの開通です。
遠かったウトロと羅臼の距離は大分近くなります。
知床横断道路を使えばウトロ~羅臼間は車で約40~50分で行けます。
より、観光シーズンらしくなってきましたね。
(今日の悲しかったこと)
知床横断道路ですれ違った某ガイド会社のS氏。
気付いてくれるかなと手を振ったら無視された。
悲しい…(笑)