エゾヤマザクラ開花

本日ウトロ市街地でエゾヤマザクラが開花しました。
ウトロの最高気温は27,8℃。
その陽気で開花したようですね。
今ならキタコブシとエゾヤマザクラの花を同時に見れます。

標高の低い所は春の訪れを感じますが、標高の高い所はまだ雪景色です。

本日羅臼湖へ行ったのですが、羅臼湖の湖面はまだ凍っています。
全体的に雪は例年よりも少ない印象。
山々の雪はいつ頃無くなるでしょうね。

少し標高を変えるだけで、この時期でも雪を感じられるのが知床。
春の雪も綺麗ですよね。
この時期の知床にお越しの際は、知床横断道路からの景色もおすすめです。

サクラの開花は5月5日頃と予想していましたが、予想は外れてしまいました。

知床ネイチャーオフィス
柴田

知床五湖開園

藤原です

昨日4月22日9:00から知床五湖が開園しました
やっと今シーズンがスタートという感じでしょうか

悪天候のため閉園が延長となっていましたが昨日無事に開園しました

開園した知床五湖 一湖の高架木道からの様子

開園当日は霧雨やみぞれがしっとりと降る中
この日はヒグマとの遭遇もなく
静かな知床五湖を無事に一周できました

二湖の展望地から

雪融けの早い場所ではミズバショウの花も咲いておりました
霧と湿地帯の雰囲気がとても素敵な開園初日でした

ミズバショウが咲く湿地帯

今年も知床五湖がたくさんの観光客で賑わうことを願いながら
閑散とした人の気配を感じない知床五湖を静かに歩くのも悪くないなと
そんなことを思いながら散策しておりました

知床ネイチャーオフィス
藤原

山菜

知床半島も標高の低い場所は山菜の時期になりました。
日に日に大きくなるつくし。

雪も融けて行者ニンニクはぐんぐん成長しています。
低地では既に食べごろを過ぎたモノが多いです。

この行者ニンニク、今年はエゾシカによく食われています。
上記写真の行者ニンニクは葉っぱの先端が食われています。
冬は樹皮を食べていましたし、シカたちにとっては春も食い物が少ないのかな。

まぁ、そんな雪融けや植物の成長からも春を感じます。

雪融けといえば…先日藤原は知床五湖の除雪という名目でサボっていたとか?
会社のブログで「サボっていた」と自白しているような…さすが藤原ですね。
…ミッキーにチクってやろう。

さて、開園時には雪が融けているであろう小ループのみの除雪と聞いており、
私は参加しませんでしたが今回は大ループの除雪を行ったようですね。
サボっていた藤原以外の方のお蔭様で明日から遊歩道全ルート開放だそうです。
除雪して頂きありがとうございます。

そういえば札幌は今日桜が開花したようですね。
ウトロは5月5日頃に咲くことでしょう…!!

知床ネイチャーオフィス
柴田

知床五湖雪かき

藤原です

最近とっても暖かい日が続いていますね
雪融けもどんどん進んでいきます

本日は知床五湖遊歩道の雪かきをしてきました
とはいえ遊歩道上は雪もかなり融けており
雪を掻く場所もあんまり無いような状態でした

本日雪かきに参加したメンバー
雪かきするガイドたち

日影になるところは雪が少しだけ残っておりましたが

三湖の展望地にて

日当たりの良い場所はもう雪がありませんでした
木道も写真のとおりしっかり出ております
(さぼっているわけではありませんよ・・・笑)

開園のころにはもう遊歩道近くは雪は残ってなさそうですね
知床連山の上の雪は解けずに残ってほしいですが

知床ネイチャーオフィス
藤原

知床五湖

昨日は知床五湖(ヒグマ活動期)をご案内する為に必須の
知床五湖登録引率者シーズン前研修に参加してきました。

改めて、無線機使用方法の確認や緊急時の搬送訓練等を行いました。

研修中の写真は撮り忘れたので、知床五湖の景色をどうぞ。

研修では小ループを利用したので、二湖と一湖を見て周りました。

昨年とは違い、二湖はまだ湖面が凍っていました。
流石にもう歩くことは無理でしょう…

一湖は湖面が大分融けていました。
開園の頃には高架木道から湖に映る知床連山も望めるようになるでしょう。

地上遊歩道(小ループ)の積雪は多くなかったですし、
来週除雪作業を行うので、開園時には利用できるでしょう。

ただ、大ループの積雪状況は確認できなかったので、
開園時(4月19日~)に利用できるかはわからないです。

おまけのエゾシカ

知床ネイチャーオフィス
柴田

一時の冬

昨日朝の景色。

一昨日から降り始めた雪。

翌朝のアメダスを確認すると積雪深は0cmから9cmへ。

そして今朝の景色。

昨日は気温が高く、雪はあっという間に融けました。

アメダスの積雪深もまた0cmへ。

年によっては5月でも雪が降ることがあります。
春と思っても、一時の冬に戻ることはよくある話。

GWにお越しの際は、暖かい服も用意した方が安心です。

春といえば桜。今年は昨年程暖かくはないですから、
ウトロ周辺は5月5日くらいの開花になりそうです。

知床ネイチャーオフィス
柴田

春待つ春馬

藤原です

最近日中の寒さが緩んできたウトロ
何となく春の気配がしております

最近のブログで柴田があげているように
動物たちも少し活発になってきているような
そんな気がします

最近の暖かさでしっかり凍っていた流氷も緩み
プユニ岬からは海面が見えはじめ流氷に動きが出てきました

暖かくなり鳥たちの餌である虫が動きはじめ
鳥たちの繁殖期も近づいているからか
少しづつ森がにぎやかになってきております
最近森の中ではキツツキたちが木をたたく音をよく聞きます

草原地帯に出れば日当たりの良い場所で
雪の下から出てきた植物をシカたちが夢中で食べる様子も

ハイシーズンのピークが過ぎ
疲れ気味だった柴田春馬先輩にも何となく体力的な余裕が見えはじめ

最近は元気な姿を見せてくれています

この笑顔
ブログを愛読して下さっている皆様に届きますように

もうすぐ春ですね

知床ネイチャーオフィス
藤原

流氷シーズンスタート

北寄りの風のおかげ様で、ウトロの漁港にも流氷が入ってきました。

弊社前の状況は「流氷最新情報」をご確認頂ければと思いますが、
オフィス前の海は真っ白なんです。流氷で水平線まで真っ白。

流氷が多く来ると多くなるのが…オオワシやオジロワシ!ですが、
他にも多くなるモノがいます。それが…

流氷上にカラフルな…

はい、「流氷ウォーカー」です。

流氷上を歩いている人を見ると、自分も歩きたくなりますよね?
ですが、写真の方々は特殊なスーツを着用して歩いています。
流氷の浮かぶ海の水温は氷点下。落ちると命を失う可能性があります。
必ずツアーに参加して、安全に楽しんでください。

※この時期、流氷のツアーについての問い合わせが多くなります。

    弊社では「流氷の上を歩くツアー」は行っていません

弊社「冬の一日コース」で流氷の上を歩くツアーが組み込まれていますが、
他社にお願いしているものです。
流氷の上を歩くツアーを行っている会社については、
「知床斜里町観光協会」HPをご確認ください。

今年はいつまで流氷あるかなー…

知床ネイチャーオフィス
柴田