エゾユキウサギの・・・

 数日前から知床五湖内ではエゾユキウサギの足跡が確認されています。今日、私も自分の目でようやく見ることができました。そして、足跡を辿ってみていると、なんとそこには、「うんこ」が落っこちていました。ウサギの糞は、形が丸いのが特徴です。知床で暮らして15年になりますが、国立公園内の標高の低い場所でウサギ糞を見たのはこれが初めてのような気がします。いいものを見たなぁ・・・。

エゾユキウサギの糞

知床ネイチャーオフィス
藤川

春らしくなった?

 ここ数日、林内ではエゾリスの足跡を多く見かけるようになりました。日中の気温が高めになってきていて、活発に活動しているようです。運がいいと遭遇することもあります。今回は、トドマツの上で枝先についている花芽を食べているようでした。貯食を掘り起こした痕跡などもよくみかけるので、散策の際は探してみてください。

知床ネイチャーオフィス
藤川

またあった足跡

 フレペの滝の遊歩道を歩いていたら、ヒグマの足跡を見つけました。つい先日も別の場所で足跡を見つけましたが、まだまだ活動中のようです。足跡を辿っていったら、遊歩道に設置されている小さな看板が壊されて道の上に落ちていました。看板にはヒグマの歯の痕がしっかりと残っていましたよ。

遊歩道に残された足跡と看板の一部

知床ネイチャーオフィス
藤川

まだ活動中

道路わきに残されたヒグマの足跡

 だいぶ寒くなって、日中でも氷点下なウトロです。外に出てもなかなか生き物の姿を見る機会がありません。しかし、足跡だけは残されていました。まだ寝ていないようです。12月にもなったことだし、そろそろ冬眠でしょうか?

知床ネイチャーオフィス
藤川