今年の冬は晴れない…山見えない…と思いきや、
昨日は久々に知床連山が見えました。
やっぱり青い空と雪山は映えますね~。
もっと晴れてくれないかなー?
明後日ぐらいから天候が荒れる予報となっていますが、
そこまで荒れないことを祈っています!!
陸の孤島になりませんように…
知床ネイチャーオフィス
柴田
スタッフが知床の日々の様子をお伝えします。
今年の冬は晴れない…山見えない…と思いきや、
昨日は久々に知床連山が見えました。
やっぱり青い空と雪山は映えますね~。
もっと晴れてくれないかなー?
明後日ぐらいから天候が荒れる予報となっていますが、
そこまで荒れないことを祈っています!!
陸の孤島になりませんように…
知床ネイチャーオフィス
柴田
最近の冬の知床五湖ツアーは天候に恵まれず
雪降りしきる真っ白な景色となることが度々…
山の景色が見られない私たちを励ましに来てくれているのでしょうか…
最近、知床五湖の散策はエゾシカに出会うことが多いようです
例年はあまり生き物に出会うことがない冬の知床五湖
エゾシカも例外ではなかったのですが
今年はどうも、よく一湖付近にいる模様
この日は私も散策終盤に
何匹かのエゾシカに出会うことができました
可愛らしい親子鹿
今年生まれの小鹿ちゃん、しっかりと厳しい冬に耐えていますね
冬のエゾシカも可愛いな~と眺めていると
足元が完全に雪に埋もれた状態でリラックスしているオス鹿が
寒くはないのでしょうか…
ちょっと心配になりつつも
その立派な角に見とれてしまいました
この辺りでは街中でも見かけることが出来るエゾシカ
あまり珍しい生き物ではないかもしれませんが
散策中の森の中で出会うと、不思議と神聖な存在に感じます
みなさんもぜひ、森の中での動物との出会いを求めて
ツアーに参加をしてみてはいかがでしょうか?
コース、時間によって出会える可能性の高い生き物が変わってまいります
こんな生き物に出会いたい!!!
そんなご要望のある方は
ぜひ弊社にお問い合わせください
近況を踏まえ、おすすめのツアーをご案内いたします
皆様からのお問い合わせをお待ちしております
先日、佐々木大先輩の
冬の知床五湖一周ツアーに同行させていただきました
佐々木さんの自然解説は言うまでもなく
冬の知床五湖は素晴らしい
厳しい冬は景色が美しいですね
ばっちり晴れた連山を望むのも良いですが
曇天の雲の中から姿を現した厳かな感じもたまらないです
この日は強風が吹き抜ける場面もありましたが
風によって舞い上がった雪が幻想的な景色を生むこともあります
劇的に変わっていく天候の中
絶景は突然現れました
思いがけない冬の絶景はいつどのタイミングで
我々の前に現れるかわかりません
散策中は気が抜けないですね
一見天候がすぐれない日でも
諦めなければどこかで絶景が見つかるはずです
本日はついに!!!今季初の「流氷ウォーク」が催行となりました!
ドライスーツを着て、いざ!
初めは写真のように恐る恐る流氷の上を歩き出した皆さん、、、
戻ってきたときには遊びきった満面の笑顔でした。
高台から見るとウトロ付近の流氷はこんな感じ。
沖の流氷は動きがあるものの、
岸近くの一面の流氷は天気の変化に合わせ今日一日色々な表情を見せてくれました。
楽しかったー。
流氷ウォークは冬の知床自然体験一日コースでご案内しています。
フレペの滝スノーシューハイキング、冬の動物ウォッチングと合わせて
一日で知床の冬の遊びを満喫することができます。
この後も流氷が安定してふわふわの雪がたくさん降って、たくさん遊べますように!!
知床ネイチャーオフィス
佐々木
本日の流氷ブログでもお伝えした通り
ようやくウトロにも流氷が接岸しました!
しかし、まだ氷が少なく、うねりの影響もあったことから
本日の流氷ウォークは催行されず…
一日コースの流氷ウォークはいつからご案内ができるのか…
夕方になると、だいぶ詰まってきたように見えました
しかし、明日の流氷ウォークも催行は未定です
写真はほぼ同じ地点から撮ったもの
一枚目は8時50分頃に、二枚目は16時頃に撮影しました
半日と経たずに、流氷は結構動くんですね
明日までに、どんどん氷が押し寄せてくれれば嬉しいのですが
遠のいてしまう可能性もあるのが流氷…
はやくみっちりと氷が詰まって
安定したツアーの催行ができるようになりますように!!!
菊田
本日は、冬の知床五湖ツアー初日!
11月から閉鎖されていた知床五湖へ久しぶりに行ってきました。
気温-5℃、日差し有り、ほぼ無風と冬らしくも良いお天気。
はじめは少し雲をかぶっていた知床連山も徐々に晴れ、最高の景色に!
冬の知床五湖ツアーの楽しみの一つは凍り付いた湖の上を歩くことができること!
手前に見える雪原は全て湖。写真を撮っている私の足元ももちろん、湖の上です。
雪が降ったばかりの山肌の木々の美しさも格別。
そしてなんとタイミングよく湖を横切るエゾシカに出会うこともでき、
そのまま絵にしたいような風景でした。
冬の知床五湖ツアーは本日から3月14日までご案内予定です。
ガイドツアーでしか行くことのできない冬ならではのコースですので、
知床へ起こしの際はぜひご検討ください!
知床ネイチャーオフィス
佐々木
雪を見るとはしゃぎたくなるお年頃
藤原です
私は青森出身で雪は見慣れておりますが
知床の雪は質が違いますね
私が住んでいた青森の雪はちょっと重たい雪
知床の雪はふわふわでサラサラでキラキラ
気温が低いからでしょうか
融けずに柔らかい雪がどんどん積もっていきます
積もった雪をよ~く見ると
美しい雪の結晶を観察できます
ひとりで雪の上に寝そべって30分くらい結晶探しをしていました
降ってくる雪や積もっている雪を手袋の上で観察してみてください
綺麗な雪の結晶が見つかるかもしれないですね
タイミングが良ければこんな景色も楽しみのひとつ
下記のツアーでは雪を楽しみながらの散策が出来ます
・冬の知床自然体験一日コース
・冬の知床五湖一周ツアー
・原生林スノーシュートレッキング
・フレペの滝スノーシューハイキング
雪あかりハイキングは日没後のツアーのため
雪の結晶を観察しながらは難しいですが
雪質や雪の感触を楽しんでいただけるツアーとなっております
雪の上ではしゃぎたい方々のご予約
こころよりお待ちしております
昨日紹介されていた、会いたいけれども中々出会えなかった、
「青のり生成マシーン」こと「エゾモモンガ」さん。
今回は、なんと!かわいいその姿を捉えることができました!
そのお姿が・・・こちら!
トドマツの枝にちょこんと乗っかり、黙々とトドマツの葉を食べていました。
今回は運良くかなり近い距離で見ることができましたので、
彼(彼女?)の手元の様子もドアップでご紹介。
生成されて落ちていく青のりと、口元にもたくさんついた青のりのかけらたち。
手で掴んだ葉を、口元で横方向にスライドすると・・・
あら不思議!青のりのできあがり!
・・・という感じで、本当に機械のようにどんどん青のり(トドマツの葉の食べかす)を生成していきます。
そんなかわいいお姿、ぜひ皆様にご覧いただきたい所なのです・・・が!
やはりそこは野生動物、しかも小動物・・・。
100%の出会いはお約束できません。
比較的出会いやすいのは原生林スノーシュートレッキング、
またはタイミングによってはフレペの滝スノーシューハイキングでも出会えるかも?
エゾモモンガに会いたい!という方は、ぜひぜひ運気をためてお越しください。
動物運に自身のある方、お待ちしております!
(モモンガに出会えると、スタッフたちも喜びます。)
本日のご案内は原生林スノーシュートレッキング
冬の原生林ツアーといえば
断崖からの景色も、もちろん素晴らしいのですが
やっぱり動物探し!
真っ白な積雪は
動物達が動き回った足跡や
食事をした痕跡をあちこちに残してくれます
雪に埋もれながら歩くエゾシカの足跡
一直線に続くキタツネの足跡
木々の間を跳ね回るエゾリスの足跡
可愛らしい痕跡に満ち溢れる森は、夏とはまた違う魅力でいっぱいです
そんな中、本日見つけた痕跡はこちら!
これはある生き物の食痕です。
森の中に散らばる青のりもどきを見つけたら
拾って観察をしてみましょう
よく見るとギザギザと齧られた跡が残っています
昨日の午後にはなかった痕跡
もしかしたらまだ近くにいるかも!!
周りをきょろきょろ見回すと、次に目に入ってきたのはこちら
トドマツに降り積もった雪の上に見える小さな“ブツ”
これは食痕の主が、おトイレをした痕跡です…
さて、皆様はこれらが何の動物の痕跡か分かりましたか?
正解は、「エゾモモンガ」です!
モモンガは夜行性の生き物ですが
冬は昼間に出会える可能性が高まります
本日のご案内中は出会えませんでしたが
絶対に近くにいたはず…
次回こそは、きっと見つけるぞ!!!
モモンガ捜索、参加者絶賛募集中です
ツアーへのご参加、心よりお待ちしております
菊田
弊社「原生林スノーシュートレッキング」でご案内している
「男の涙」と呼ばれる滝を見ていると…
急に入り江の斜面からにょきっとエゾシカのメスが現れました。
座っているように見えますが、座っていません。
なかなかに急な斜面なんですが、草が食べやすいようで時々います。
さすが四足歩行動物。急な斜面も楽々なのでしょうか。
どれ程急な斜面か気になる方は、実際に現地で確認してみてください。
そして、海がまだ白くない…早く流氷が欲しい…
流氷、早く来ないかなーーーー
さて、その流氷ですが、
弊社「流氷最新情報」で22日くらいにくるかもとお伝えしましたが、
来なかった…海流弱いのかなぁ、西風弱いのかなぁ…
まぁ、順調にいけばとお伝えしてましたし…順調じゃなかったんですね。
最新の天気予報から予想すると1月の終わりから2月の初めには
来る可能性が高いと思っています。
次は予想が外れないはず!…順調にいけばだけどね。