何度でも

今年は蒸し暑い日が続きます。
その為か、何度でも生えてくるモノが…

6月のブログでも紹介しましたが、このキノコがすごい!!

「タモギタケ」がまた生えている…

今年は同じ木から5回くらい生えている気がする。

今回が今年で一番多く生えている気がする。

ヒグマが食べにくる気がする。

っと思って早数日。
全く食われない。
そろそろ秋らしい何かを食べに移動している気がする。

でも、今年の知床はヒグマの「食べ物が少ない」気がする…

食料が少ない関係で例年と違い、行動に余裕が無いヒグマがいるかも。
人身事故に繋がらないためにも、楽しんで観光して頂くためにも、
改めて下記内容をお守りください。

①【散策中に遭遇した場合】
「静かにする」 「走らない」 「ゆっくりその場を離れる」

②【車での移動時に遭遇した場合】
「停車しない」 「ゆっくりと通過する」 「車から降りない」

※①、②を守れば必ず安全ということではありません。
 少しでも安全に過ごせる確率を上げる為の基本行動です。

段々と秋らしくなってきた知床。
是非、秋シーズンも安全に楽しんでください。

知床ネイチャーオフィス
柴田

帰ってきたぞ♪帰って来たぞ♪

っと聞くと続くは「ウ~ルト~ラ~マ~ン♪」ですよね。

さて「カラフトマス」が帰ってきました!!

数日前からちょいちょい目撃情報があったのですが、
改めて本日確認してきました。
確認してきた所はこちら!!ペレケ川!!

普通に街中を流れる小さな川ですが、こんな川にもサケやマスが遡上する!

さっと見た感じ20匹弱はいましたよ。
まだ遡上は始まったばかりですからね。

今年はどのくらい遡上するでしょうか。

いっぱい帰ってくるかなぁ~?

段々と秋らしくなってきた知床!
明後日の予想最高気温は32度ですが…

ちなみにオンネベツ川という川も遡上してます。
遡上の観察は「ペレケ川」か「オンネベツ川」がお勧めです。

知床ネイチャーオフィス
柴田

静かな森

藤原です

最近は暑い日が続きますね
森の中は何となく静かな感じ

いつもこの暑い時期に忙しなく鳴いているセミが
今年は少ない気がします
羽化しているコエゾゼミもいますが
やはり少ない

羽化するコエゾゼミ

羽化しているセミをじっくり観察したい今日この頃・・・

知床ネイチャーオフィス
藤原

そんなところに

森を歩いていると、様々な出会いがあります。
地面を何かが走っていたり、どこで何と出会うかわかりません。

木の上には以外な生き物も…

ガサガサ揺れる枝にはエゾライチョウのヒナがよちよち歩き。

所変わると、枝の上にはエゾフクロウのヒナ。
モフモフの羽毛がかわいらしい。

そして、とっておきはこちら!!

木の幹にへばりつくネズミ。
そんなところに!?
ヒメヤチネズミかなぁ…?
画質が荒くてすいません。

意外と木の上にはリス以外に様々な動物がいます。
是非、散策の際は色々と動物を探してみてください。

知床ネイチャーオフィス
柴田

雪融ける

羅臼湖歩道の涸れ沢の雪融けが進みました。
降雨の影響か、数日でどんどん融けていきます。

この融け具合がまた芸術的。

涸れ沢へせり出す雪壁がカッコいい!
雪を眺めることができるのもあとわずか。

羅臼湖周辺の「ワタスゲ」もあとわずか…?

まだ残雪見られる羅臼湖まで、ぜひお越しください

知床ネイチャーオフィス
柴田

みーつけたっ!!

久々の「みーつけたシリーズ」

サイズ感的に、難易度が…過去一難しい!!

さぁ、どこでしょう。

いやぁ、難しいよなぁ…

小さいよなぁ…

まぁ、でも場所的にはわかりやすいかな。

そうです。

それです。

さぁ、そろそろ正解を…

こちらです!!

最初の写真のほぼ真ん中に鎮座しています。

かわいいヒガラの巣立ち雛。

まだしっかりと飛べないようで、主に地面を走っていました。

この時期ならではのかわいい出会い。

知床ネイチャーオフィス
柴田

羅臼湖周辺

今、羅臼湖周辺が綺麗。

羅臼湖手前の木道脇から湿原エリアにかけて、
ワタスゲの白いわたが美しいです。

羅臼湖でここまでワタスゲがいっぱいなのは初めてみたかも…?

いつまで見られるかわかりませんが、興味のある方は是非羅臼湖へ!

<羅臼湖利用のルール>
➀羅臼湖は登山道入り口に駐車場は無い
知床峠に車を停めて歩いて行くか…路線バスに乗っていくか…
タクシーで行くか…誰かに送迎してもらうか…です。

➁足元は長靴必須
ぬかるみの多い場所です。植生保護の為にも道から外れない。

➂ヒグマの生息地
知床はどこにヒグマがいてもおかしくありません。
羅臼湖登山道はオスグマの足跡が多い印象です。
お気をつけください。


弊社ツアーが気になる方は「羅臼湖トレッキング」をご確認ください。

知床ネイチャーオフィス
柴田

成長

夏が近付き、森の中でも様々なモノが成長しています。
上の写真もその一つ。

どんどんどんどん成長します。

あっという間に食べごろを過ぎてしまいました…

ヒグマも大好きタモギタケ。
スーパーでも売っていることがあるので、
気になる方は食べてみてください。

オススメはお味噌汁!

知床ネイチャーオフィス
柴田

羅臼湖の自然情報

藤原です

6月2日の羅臼湖トレッキングにて
観察できたお花たち

ミツバオウレン

ミヤマスミレ

チングルマ

ヒメイチゲ

その他コミヤマカタバミやミズバショウなども見られました
雪解けの早いところでは
ハイマツの雄花、ワタスゲ、コケモモもまもなく開花しそうな感じでした

コース上ではこれからまだまだいろんなお花が咲きます
楽しみですね

雪の残る場所ではこんなものも

ヒグマの足跡 私の手と同じ向きにうっすら見えるでしょうか

コース上を歩くのは私たち人間だけではありません
たまにはこんな痕跡を目にしてドキドキするのも
知床ならではの体験ですね

知床ネイチャーオフィス
藤原

羅臼湖トレッキングスタート

藤原です

本日6月1日から
今シーズンの羅臼湖トレッキングが開始となりました

ツアー初日の今日は天気に恵まれ最高の散策日和となりました

二の沼
三の沼
まだ雪の残る涸れ沢
羅臼湖の展望地にて本日ご参加いただいたお客様と
まだ桜も咲いていましたよ

羅臼湖トレッキングでは標高600~700mくらいの場所を散策します
まだ一部雪の残る場所では雪の上を歩いて散策もできます

ただし例年に比べ雪が少ないので
雪の上を歩けるのももうあと少しでしょうか・・・

雪がとけたら今度は高山植物がお花を咲かせる季節ですね
季節によっていろんな景色が見れます

今シーズンもたくさんの方々のご参加をお待ちしております

知床ネイチャーオフィス
藤原