知床五湖に白い色

柴田です

最近は気温もぐっと下がってきて
知床連山も雪化粧
冬が近づいてきましたね

紅葉もまだ残っている知床では
紅葉と雪のコラボレーションが美しいです

しかしここ数日は気温が高く
雪は大分融けてしまいました

上の写真は四湖
やっぱりこの時期の四湖はいいですね

有名どころの二湖展望地からもいいですね

ん?
湖面に何か白い姿が??

あの白い姿といえば…

白鳥!!

オオハクチョウが渡りの休憩地として利用していたようです
全面凍結する知床五湖は越冬地には不適なので
湖が凍る前に目的の越冬地へと渡っていくでしょう

秋から冬へ季節が移るこの時期
ほんのわずかな間ですが景色に赤、白、黄等の色が添えられます

ずっと見られたらうれしいのですが
わずかなタイミングでしか見られないからこそ
より美しいと感じるのかもしれないですね





いやぁ、このブログ書くの疲れたぁ…

ぇ?
また藤原のブログのパクリだから疲れないだろうって??
いやいや、文言を合わせて違うブログにするので、
新しく書くよりも疲れますよ…

それなら新しくブログを書けと??
…検討させていただきます。

知床ネイチャーオフィス
柴田

背後に注意

最近、原生林トレッキングのコースを歩いていると
頻繁にキツネに出会います

出会うというよりは、付きまとわれる…

どこかで人間に餌付けでもされたのでしょうか
明らかにこちらに興味を抱いている様子
気づいたら背後にいるのです

先日も、林内で休憩をとっていたところ
視線を感じてバッと振り返ると…

お稲荷様かな…??

ちょこんとお行儀よく座って、こちらを見つめるキタキツネが1匹

互いの視線がかち合うと
「あらら、見てるのがバレてしまったなあ」とでも言わんばかりに
のんきにテコテコ近づいてくる

あまりに物怖じしないキツネにこちらがびびる

こちらが静かにしていると、どんどん距離を詰めてきてしまうので
時折「ダッ!こっち来ないで!ダメ!」と声をかける
ただ、一瞬制止はするもののあまり効果はなく…
どうしたものか…

最終的に、心は痛みますが
足をダンっ踏み鳴らしたところ、驚いて逃げていってくれました

今はとても健康そうな艶々毛皮をしていますが
人慣れが進めば町で皮膚病をもらってくるかもしれないし
警戒心が薄れ続ければ、道路で事故に遭うかもしれない

そんなことがあってはとても悲しいので
心を鬼にして人間には近づきすぎないよう伝えてやらねば…

皆様も、森歩きの際は背後にご注意を

知床ネイチャーオフィス
菊田

リスたちは冬に備えて

今年はリス達が少し見つかりにくい知床の森

道路に飛び出してくるリスは多い辺り
やはり森の中に食べ物が少ないのでしょうか…

昨年は沢山のどんぐりに囲まれながら
その中でも厳選したどんぐりを頬袋一杯に詰め込んでいたシマリスですが
今年は選ぶ余地などなさそうです

むしろ、地面から掘り返してどんぐりを拾っている様子まで見られるあたり
ちゃんと貯食出来ていないのではなかろうか…
と心配になってしまうほどです

掘り返して手に入れた土まみれのどんぐりのかけらを齧るシマリス

いっぽうエゾリス
今年はホオの実を食べる姿が目立ちます
ホオノキに登り、自分の胴体程の大きさがある実を抱えて降りてきます

木のてっぺんからもぎり取ってきていた…

この大きな実を、残すことなく完食しました

食べるものは少なく見えますが
リス自体はふくふくと太った個体が多い印象

貯食面に不安はありますが、無事冬を越えてくれると嬉しいです

一杯食べて備えてね!!

知床ネイチャーオフィス
菊田

秋の深まり

藤原です

少しづつ山々の色も変わってきて
秋の深まりを感じる今日この頃

10月4日 羅臼湖入口から見る羅臼岳

進んでいく紅葉の他にも
季節感を感じるもの

オフィス近くに現れた立派なオスジカ

繁殖期をむかえた彼らオスジカの角は
立派な枯角(かれづの)になっていました

冬が来る前のこの季節
知床もやっと涼しくなってきまして
動物たちは活発になりツアー中に見かけることも増えてきました

そういえば同じ北海道にある大雪山系の黒岳では
昨日初冠雪が観測されたそうですね

知床の羅臼岳もそろそろ冠雪するでしょうか

知床ネイチャーオフィス
藤原

四つ足じゃない、黒いヤツ

今年はこちらも目撃情報が多いのではないでしょうか

黒くて大きな、四つ足じゃないヤツ

今日の原生林トレッキングでも
進行方向からコツコツ、コツコツコツ…と物音を立てながら姿を現しました

倒木をほじるクマゲラ

私たちに気づいてないことはないと思うんだけれど
食べることに集中していたのでしょうか
しばらくは飛び去ることもなく、倒木弄りを続けていました

クマゲラが飛び去った後で、倒木に近づいてみると

一部が崩れるようにほじくり返されているのがよくわかる

ここから虫を引っ張り出していたのか…
とってもわかりやすく食痕が残っていました

今日の午前中は予想外のしっかり降雨だったので
今度はお天気の良い日に出会えたらいいな…

知床ネイチャーオフィス
菊田

秋のちいさくてかわいいやつ

秋が来ましたね

そう、みんな大好き
ちいさくてかわいいやつらが活発な時期がやってきましたよ

菊田の休日はリス活に注がれる日々です
最近のお休みの大半は原生林で過ごしています

少し前はタデのお花を食べていたりもしましたが
最近はどんぐりを頬張るシマリスも多くなってきました

そして先日ついに!
落ち葉をお口に詰め込むシマリスが!!

己の口内許容量に挑戦しているのでしょうか。相変わらずのはみ出し具合です。

もっちゃもちゃに詰め込む姿は何度みても愛らしいですね

この日は一度しか巣材を運ぶ姿に出会えませんでしたが
きっとこれから出会う機会が増えていくことでしょう…!

昨年の菊田的ベストオブ詰め込みリスはこちら

口元で落ち葉が砕け散るまで詰め込み続けていた…

今年はこれを超える詰め込みリスに出会えるでしょうか…

そして面白リス部門も記録更新していきたいところ
昨年の菊田的第一位はこちら

アンバランスすぎるシルエットが人気を博しました

昨年一お気に入りの写真となったため
菊田の旧iPhoneケースにもなっておりました…

今年はどんな可愛いリス・面白いリスに出会えるのか
とってもわくわくしております!

これらの写真一枚を撮るために
一日に5~7時間かけて森を歩き回っているのですが
みなさんの運がよければ原生林トレッキングの3時間の間にも出会えるかも!

多くの方のツアーへのご参加、お待ちしております

知床ネイチャーオフィス
菊田

みぃ~つけた

久々の「みぃ~つけた」シリーズ

なかなか難しいかな?

意外と水面を見るとわかりやすいかも。



答えはこちら!!

アオサギでした。
霧が発生していて気づきにくかったです。


アオサギといえば、ジブリの新作ですね。
映画を観るとなると、北見が最寄りの街。
観てみたいけど、遠いな。
金曜ロードショーを楽しみに待っています!!

知床ネイチャーオフィス
柴田

上からガサガサ

森の中では色々な所から何かの音が聞こえます。
今日は上からガサガサと…

上を見ると幹にはエゾシマリス。
こちらに気付いてはいるようですが、気にしない。

人には慣れっこなのか、ちらりと様子見。

その後気にせずどこかへ去っていきました。

少しづつ残暑も落ち着き、秋っぽくなってきたかな?

今日はエゾリスもエゾシマリスにもよく出会いました。
秋っぽさも有り、冬に向けて準備し始めたのでしょうか。

知床ネイチャーオフィス
柴田

帰って来たぞ♪➁

先日、ペレケ川に「カラフトマス」が遡上してきたと
ブログをあげましたが「シロザケ」も遡上してきました!

十数匹とまだ多くはないですが、帰ってきましたよ!!

「道の駅ウトロシリエトク」隣の「知床世界遺産センター」で
サケやマスの展示も行っているので、是非合わせてご覧ください。

知床ネイチャーオフィス
柴田

秋の楽しみ

藤原です

先日スタッフ柴田がブログで投稿したように
知床の川にカラフトマスが帰ってきました

やっとこの季節が来ましたね

川を覗くとカラフトマスが水中を泳ぎ
川の近くではカラフトマスの遡上を
待っていた生き物たちに出会える

先日川にカラフトマスの遡上を見に行った際に
河口近くの木の上でオジロワシが観察できました

木の上で佇むオジロワシ

ワシたちもカラフトマスの遡上を
心の底から待っていたことでしょう

夏に比べるとこれくらいの時期から
徐々にワシたちも観察しやすくなっていきます
河口近くでは上空も気にしてみると
優雅に飛んでるワシを観察できるかもしれないです

飛翔するオジロワシ

ぜひ皆さんも
季節によって変化していく生き物たちの様子を観察してみましょう

知床ネイチャーオフィス
藤原