きのこがあった

森ではかわいらしいきのこが育っていました。
サンゴキノコの仲間でしょう。
枝分かれして成長する姿はかわいい!!
見た目とちがってしっかりと弾力のあるキノコです。
硬さの感じはハナビラタケみたいな感じ!

やたらと青い木が崩れていました。
多分、ロクショウグサレキンでしょう。
きのこの仲間なのですが、菌糸の色がこの青っぽい色。
きのこ本体もきれいな青。
街中の公園でも見ることのあるきのこの仲間です。
なんかきれいな色ですよねー

ハチの巣みたいに丸くて大きなキノコ。
マイタケです。
多分シロマイタケ。
いいなー、おいしそーだなーと思っていたら誰かに採られてました。
今度から、おいしそーと思ったら誰かに採られる前に採ろう…。

マイタケ食べたいなー
以上、なんとなくキノコの画像をあげただけでした。

知床ネイチャーオフィス
柴田

羅臼湖ルール

日頃からスタッフ藤原に対して実際に体験してみないと言えないことがある。
と伝えている柴田です。

今日は羅臼湖のご案内をしてきました。
お客様には長靴を履いてもらったのですが、まさかの自分が履き忘れて…

さて、羅臼湖は長靴での散策が基本ルールとなっています。
それは「植物を踏まないよう、泥を避けず歩く為」です。
なので、長靴を履いていないことが悪いという訳ではありません。
「泥を避けて植物を踏んで歩くこと」がルール上、良くないのです。

では、良い機会なので普通の靴で泥を避けずに歩くと
足元はどのようになるのかお見せしましょう!!

(泥を歩く前)

(多少ぬかるんだ所)

(泥の中)

(泥の中を歩いた後)

(歩き終わった後、長時間泥水に浸かり指はふやけていました)

羅臼湖はどろどろの道です。
ハイカットの登山靴なら行けると思っている人もいるようですが、無理。
その為か登山靴で植物を踏みながら歩いている人がそこそこいます。

靴や足がどろどろになる覚悟の無い人は黙って「長靴」を履いてください。

「一の沼」が利用出来なくなったのは植物の踏み荒らしが原因です。
今後も羅臼湖を利用出来るよう、最低限のルールは守りましょう。

※泥の中には動物の糞尿が入っています。
 疾病予防の為にも長靴の使用が望ましいです。

知床ネイチャーオフィス
柴田

今季最高気温

今日の最高気温は33.1℃(12:42)。
昨日はお休みだったので、家のクーラーで涼んでいた身としてはつらい…
でも、数日後には最高気温予報が24℃くらい!!
一気に涼しくなるようです。
もう数日暑さに耐えて頑張るマス!!

 

 

さて、昨日スタッフ藤原がブログに脈絡も無く私の名前を挙げていましたが…
スズーキさんがキンキンに冷やしたタオルを渡してくれたのは
彼が「物欲しそうな顔」でスズーキさんを見つめたからでしょう。

「スタッフ柴田も こういうところを真似すればいいのに・・・」とありますが
「こういうところ」って「物欲しそうな顔」でモノを要求することでしょうか。

私は欲しければ言います!!

藤原君、PS5買って!!


<柴田からのお願い>
キタキツネが「物欲しそうな顔」をしていても餌を与えないでください。
また、藤原が「物欲しそうな顔」していてもモノを与えないでください。

夏シーズン、知床に訪れる方も多くなりますが野生動物と
適度な距離を保つためにも上記点にお気をつけ下さい。

知床ネイチャーオフィス
柴田

 

  

 

 

 

  

 

 

 

 

藤原くん、君はスズーキさんの真似をしろと言っているんでしょ。
うん。知ってるから。わかってるから。

 

スイレン除去作業

昨日は知床五湖の一湖で、スイレン除去作業が行われました。
増えに増えて、湖面を8割近くを覆ったスイレン。

今年から除去作業が始まりました。

ゴムボートに乗り、手作業でスイレンを引っこ抜く。

とれたスイレンはそりに乗せて陸上へ搬送。
一湖の湖畔展望地付近のスイレンは大分無くなり、
湖面に写る山々の景色を楽しめるようになりました。
でも、また数週間後には増えているのでしょうかね…

<スイレンの除去作業について>
今後は6月12、13、26、27日に実施予定です。
湖で作業している人がいると思いますが、ご了承ください。

 
 
 

おまけ

船を奪われ湖に一人漬かりながらスイレンを除去する私。

その姿は東南アジアで養殖エビを収穫する業者に見えたとか…

知床ネイチャーオフィス
柴田

何頭?何羽?

昨日は集団でいる生き物によく会いました。
せっかくですので、クイズ形式で何がどのくらいいるのか確認してみましょう。

<難易度初級>
さて、上の写真にはエゾシカが何頭いるでしょうか。
 
 
 
 
さすがは初級。
簡単ですね!
 
 
 
  
正解は13頭です。

では、一気に難しくして…

<難易度Max>
さぁ、カワラヒワという鳥は何羽いるでしょう。

  
 
 
 
難しいですね。
これは難しい。

 

 

正解は…わからん。
諦めました。
まぁ、60羽はいるようですが…

答えがわかった方は教えてください。

知床ネイチャーオフィス
柴田

大掃除

藤原です

今年もやってきました
春の大掃除!

シーズンが本格化する前に
事務所の模様替えを兼ねて掃除をしました

床も綺麗にワックスがけをしてスッキリ!

ワックスがけ前の事務所 一生懸命に働く先輩スタッフ井上とスタッフ佐々木
みんなで使った玄関マットを高圧洗浄機で綺麗にする弊社のボス
ワックスがけ後の床の上で横たわるスタッフ柴田

以前ブログであげた柴田の笑顔に関して
充分に足りているとのお声がありましたので
今回は笑顔ではありません(笑)
また皆さんが欲しがっている頃に柴田の笑顔をお届けします

掃除の合間のお昼ご飯では
みんなで「くまのや」さんへ行き仲良く昼食

我が社のボスに一番お金を遣わせてしまったのが
私藤原なのはここだけの話・・・
ボスありがとうございます!!ごちそうさまです

「くまのや」さんの特製荒磯丼 絶品でした!

大掃除もおおかた終え
これからのシーズンへ向け改めて心も引き締まりました

さあ今年度も頑張りますよ

知床ネイチャーオフィス
藤原

きらきら

昨日は低温で霧だったウトロ。
少し標高の高い所は霧氷になっていました。

きらきら輝く氷。
気温の上昇と共に木の枝から落ちて来る大量の氷。
それが高さ20mはある木々から降って来るものですから、
当たった箇所はグーパンチで殴られたような痛み。

なかなかお目にかかれない霧氷。
せっかくなので「氷だるま」を作りました。
雪だるまとは違い、透ける感じが綺麗ですね。

今年は雪解けが早く、標高の高いエリアの行者ニンニクも葉が出てました。

なんだかうじゃっと群生している箇所を見つけたので、来年が楽しみ!

とりあえず、今日はコゴミを食す!!

知床ネイチャーオフィス
柴田

雪が増えた

(4月26日に開通したばかりの時の知床峠)

昨日は気温が低く、知床横断道路は開通しませんでした。
今日は開通したので、知床峠へ行ってみると

(5月5日の知床峠)

4月26日に開通した時よりも、雪が増えている!

まだ5月は始まったばかり。
標高の高いところはまだ積もるかもしれませんね。

知床ネイチャーオフィス
柴田

ウトロが日本一!!

(国道334号線 知床峠 通行止め 解除時間未定)

昨日は「冷たい雨」でしたが、今日は更に冷え込んだウトロ。

なんとウトロは日本一になりました!
何の一位かというと、全国低温ランキング!!

今日の最高気温は、深夜0時1分に観測された「5,1℃」
そして最低気温は、朝8時14分に観測されは「1,4℃」
15時現在の気温は「2,5℃」となっています。

そんな低温の関係で、知床横断道路は峠付近は積雪があったり
路面凍結の恐れ?の関係で終日通行止めとなりました。

明日は最高気温予報が「22℃」
今日と明日で最高気温の差がざっくり「20℃」

しばらくは暖かい日が続くようですが、
この時期の服装については弊社HPもご確認ください。

知床ネイチャーオフィス
柴田